top of page

読書録-1時間でわかる ピボットテーブル(木村幸子)

  • 執筆者の写真: これぽよ
    これぽよ
  • 2022年7月24日
  • 読了時間: 1分

結論から言うと、確かに1時間で分かります。

ただ、ピボットテーブルの作成の仕方の一断面について、だと思います。


面白かったのは、行に属性をまとめ、列には集計する値を設定するとルールで、

ピボットテーブルの考え方をシンプルにしているところです。

この一断面に絞ったことで、1時間で分かる内容になっていると思います。

※商品別(属性)の売り上げ(値)と地区別(属性)の売り上げ(値)を集計したい場合は、行に商品名(属性)、地区名(属性)を設定し、列には売り上げ(値)を設定する、という具合です。


私は今までは何となくで理解していて、きちんと整理できておらず、試行錯誤でやってみて、結果としてそうなっているようだ、という感じで使っていたので、本書はとても参考に

なりました。

基礎はやはり重要ですね。


操作に関しても、図が多くまとまっているので、わかりやすいと思います。

初めてピボットテーブルに興味を持った方におススメしたい本でした。

最新記事

すべて表示
2024/12/19の読書録

Cosense(旧Scrapbox)というツールを使って、日記や読書メモをつけ始めました。 そうすると、ブログのネタができるので、書いてみます。 Scrapbox情報整理術 気になった表現を抜粋 「分類するな、配列せよ。重要なのは検索」⇒従来の階層型整理に対する問題提起...

 
 
 
お風呂時間の活用 ~実践してみて~

以前のブログでお風呂時間の活用のため、タブレットの防水ケースを購入したと書きましたが、実際にやってみた感想をまとめてみます。 まず何かを習慣にすることは、やはり難しいのだなと思いました。 お風呂の時間に湯船につかりながら、音楽を流し、読書する。というある意味楽しく感じるはず...

 
 
 

Commentaires

Noté 0 étoile sur 5.
Pas encore de note

Ajouter une note
bottom of page